2013年11月28日

脳について


脳科学者 茂木健一郎さん曰く。。

人間の 脳は、学ぶことが嬉しくてしかたがないんだって! 鉛筆



私の脳は、きっと生まれて初めて喜んでいるんだと思いました。

勉強というのは、学生時代に義務的にやったので、もう一度頑張って資格試験なんって。。

私には、あり得ない話しなので脳を活かす勉強???って感じでした。





でも、茂木健一郎さん曰く 勉強とは、

自分という存在を輝かせるものであり、人生における次のステージに登るためのもの。



そして現代は、

その勉強を大学に行かなくても実現できる時代。

これに気がついた時に初めて、

人々の勉強熱に火がつくのだと僕は思います。

この変化にいち早く気づいた人だけが輝ける。



本来、人間の魅力とは内面的な輝き、 つまり、 「 智 」 だったはずです。

そして、智とは。。自分の中で醸成されるものです。



価値のある 「 智 」を手に入れるには、

人と人とのかかわりの中で育てていかなければなりません。



自分にとって本当に必要な情報を見極めることが大事で、

時代の変化にいち早く気づき、自分なりに勉強している人が輝けるのです。




人間の脳には、 「 共感回路 」という機能が備わっているらしいです。

夫婦、家族、友達、恋人。。が一緒に時間を過ごしているうちに、

だんだん行動や言葉遣い、表情なでもが似てくるとよく言われていることでしょうね。


人間は、お互いに刺激を与えあうことによって、

学びの質を高めていくことができる存在なので、

学びの喜びを基準に、人との関係性を結ぶことは、

他人との関係性が人生に大きな影響を与えている。ってことを、

この本との出会いによって、初めて知りました。



そのことを、心に染み込ませて、 忘れることなく、大切に生きて行きたいと思います。




同じカテゴリー(学び)の記事
鈴木俊隆 禅
鈴木俊隆 禅(2019-05-14 07:53)

永六輔に学ぶ
永六輔に学ぶ(2019-01-21 21:21)


Posted by サンフラワ- at 09:14│Comments(0)学び
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。